(いんようごぎょうしそう)
をまとめてみました
目次
陰陽五行思想とは
陰陽思想と五行思想との組み合わせによって生まれたより複雑な事象です。
陰陽思想とは...
陰陽思想を簡単に説明しますと『対極』を表します。
陰陽思想の考え方を簡単にすると【森羅万象】宇宙のありとあらゆる物は、相反する陰と陽の二つによって調和して初めて自然の秩序が保たれているさまを表しているようです。
五行思想とは...
自然界に存在するエレメント(元素)を5種類に置き換えた自然哲学ともいえる氣の流れを循環させた思想を表しています。
相生(そうしょう)
相生とは助け合う関係です。
木 火 土 金 水というエレメントがそれぞれの特性をいかし助け合う関係を指します。
では、どのようにして、助け合うのかを書いていきます。
①木は擦ると燃える為火のエネルギーを増やし助けてくれます。
⇩
②火は燃え盛り、燃え尽きた後には沢山の灰が残り、土の肥料となって、土にとって最高な環境を与えてくれます。
⇩
③土は火の力を借りて、最高の土壌環境で土の養分を最良な物にすると鉱物が発生します。その鉱物から金が生成されます。
⇩
④鉱物である金は最高の環境である土壌で土からの恩恵を受け沢山の金華山となり育まれます。金華山となり得た金は冷えて固まるさいの気温の差が生む自然現象から沢山の水滴を発生させます。
⇩
⑤鉱物である金から恩恵を受けた水は命の水として木を育て育みます。自然界のエレメントが助け合う循環が相生と言う関係で成り立っています。
相克(そうこく)
相克はお互いが高め合う関係性にあり苦手な一面を待っているもののお互いに相手の痛い所が良く見えると言う一長一短な関係性に有ります。
①木は土の養分を吸収し土をやさせさせます。⇨一見克するように見えるが木は土の氣を吸収し沢山の葉を実らせ、落葉として腐葉土になり土に返す。この事から、イメージ出来る事は土の中にある損得と言う負で覆われた暗黒面の氣を吸い上げ、本来持っている土の長所でもある育む本質を改めて悟らせている関係になります。
②土は水をせき止め、濁してしまいます。⇨土は水の持つ性質である、どんな形でも変化できる長所を気付かせ、自由が好きな本質の部分を今一度、水がいやがる濁らせる事で、時には耐える事も必要な事だと伝え気付きを与えている関係に有ります。
③水は果敢に燃えようとする火を一瞬で消し去ります。⇨水は火の持ち味でもある、情熱に燃え盛る火の勢いを水の氣で穏やかな火に静まるような関係に有ります。
④火は鉱物である金を溶かすほど燃え上がります。⇨火の勢いで溶かされた金は形を変え、鋼の剣になったり、煌びやかな王冠になったりと溶かされたことで更に磨かれて成長する関係に有ります。
⑤金は固い刃金(鋼)の氣を自在に操り木の形を変化させます。⇨金の氣の力で木は形へ変化させることが出来ます。家になり、船になり、机になり私たちの生活に掛け替えのないものとなる関係に有ります。
比和(ひわ)
比和とは...
木 火 土 金 水と同じエレメント同士が惹かれ合い高め合う関係と言えます。
思考やベクトルが同じ方向に向いている為、互いの意思の疎通が容易に出来る関係と言ってもいいでしょう、例えるなら初めて会った瞬間からどこかで、一度会っているのではないかと言う感覚に覚えは有りませんか?それが、まさしく、比和の関係に近い感覚です。
柱勢(ちゅうせい)
柱勢とは、12種類あります。輪廻転生の概念から生まれた思想です。
柱勢(ちゅうせい)は輪廻転生のバイオリズムが分かります。
診断希望の方はこちら👉【氣質診断】
干支(えと)
干支とは...
十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞のことを表します。
60周期表
1 甲子 | 2 乙丑 | 3 丙寅 | 4 丁卯 | 5 戊辰 | 6 己巳 |
7 庚午 | 8 辛未 | 9 壬申 | 10 癸酉 | 11 甲戌 | 12 乙亥 |
13 丙子 | 14 丁丑 | 15 戊寅 | 16 己卯 | 17 庚辰 | 18 辛巳 |
19 壬午 | 20 癸未 | 21 甲申 | 22 乙酉 | 23 丙戌 | 24 丁亥 |
25 戊子 | 26 己丑 | 27 庚寅 | 28 辛卯 | 29 壬辰 | 30 癸巳 |
31 甲午 | 32 乙未 | 33 丙申 | 34 丁酉 | 35 戊戌 | 36 己亥 |
37 庚子 | 38 辛丑 | 39 壬寅 | 40 癸卯 | 41 甲辰 | 42 乙巳 |
43 丙午 | 44 丁未 | 45 戊申 | 46 己酉 | 47 庚戌 | 48 辛亥 |
49 壬子 | 50 癸丑 | 51 甲寅 | 52 乙卯 | 53 丙辰 | 54 丁巳 |
55 戊午 | 56 己未 | 57 庚申 | 58 辛酉 | 59 壬戌 | 60 癸亥 |
十二支(じゅうにし)
子 | ね | 草木の種子が伸びるさま子供が手を動かしている赤ちゃんの動きを表す漢字が【子】 |
丑 | うし | 紐をを表す漢字、根が固く結ばれていてまだ伸びていないさまを表す【丑】 |
寅 | とら | 謹んで大人しくしているさま草木が地中でじっと待っている姿を蓄えるとし財運に掛けてる。【寅】 |
卯 | う | 扉が左右に開かれた形を表す草木が地上に生え出す動きを表す【卯】 |
辰 | たつ | 振るうからきている活力を振るって伸びる状態を意味する |
巳 | み | 蛇の形をそのまま表しているこの字は止むという字でもある |
午 | うま | “忤(さからう)”に通じ、折り返すと言う意味も含めている午前と午後など |
未 | ひつじ | 伸びきった木をイメージした字成長が伸びきるさま成熟するさま衰えてから熟す |
申 | さる | 申が手足を伸びきっているさまを表す字 |
酉 | とり | 熟した実を壺に入れているさま |
戌 | いぬ | ほこと斧の形をしているさま木が刈り取られ滅んでいくさま犬と一緒に狩猟した流れから |
亥 | い | 骨組みの形を意味している閉ざしていく核の字を表していると言われている |
十干(じっかん)
十干とは...
十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類のことを表します。
甲 | こう | きのえ | 木の兄 |
乙 | おつ | きのと | 木の弟 |
丙 | へい | ひのえ | 火の兄 |
丁 | てい | ひのと | 火の弟 |
戊 | ぼ | つちのえ | 土の兄 |
己 | き | つちのと | 土の弟 |
庚 | こう | かのえ | 金の兄 |
辛 | しん | かのと | 金の弟 |
壬 | じん | みずのえ | 水の兄 |
癸 | き | みずのと | 水の弟 |
まとめ
最後に上記の内容を理解し覚える必要はありません。
常にこのサイトで確認できますし、診断するときのモノサシとしてブックマーク又はスマホのホーム画面に保存してご利用い頂ければ嬉しいです。
スマホ画面の登録方法はこちら👉【スマホ画面に登録】
氣質診断を体験してみよう!
最後に診断力をアップさせるためにも
どんな感じで診断しているかを体験する事も大切です。
体験版としておすすめなのが、メール診断です。
必要な物は生年月日のみです。
LINEでも、メールでもお好きな方で体験できますので、興味のある方は、体験して見て下さいね。
◆氣質診断はこちらからどうぞ👉【氣質診断】
◆LINEで診断したい方はこちらからどうぞ👉【公式LINE登録】
上記の陰陽五行思想を基に、相生、相克、比和、柱勢、干支、十干など全ての特性を考慮してあなたの持って生まれた特性を診断する事が出来ます。
自分自身の生まれ持ったミッション、使命、特性を知りたい、興味がある方は是非【氣質診断】を受けてみては如何でしょうか?
氣質診断について
氣質診断は持って生まれた本質を紐解き本人の性質や行動心理などを統計学的優れた叡知を基に考案されたものです。占いではないが生年月日から本人の人生を生きやすくするツールとして沢山の方に知って頂きたく普及活動をしています。氣質診断を独学で学べるロードマップを作成しました。
ここに書かれている内容では全てを網羅するには足りない部分もあると思いますが、必要最低限、氣質診断を知って頂き、興味を持っていただければ幸いです。是非ご活用下さい。【占い独学ロードアップ】